仕事を辞める際には必ずやらないといけない手続きがあります。
上司などに仕事を辞める際にどのように伝えれば良いのかわからない人も多いと思います。
仕事を辞める時の交渉が長引いてしまう、次の就職先が決まってたり、入社日が決まっているとトラブルが起こるかもしれません。
実際に退職経験があっても会社によっての規定などで同じように進められない場合もあります。
なかには初めて仕事を辞める方で仕事を辞める時の流れや手続きがわからないという方もいるのではないのでしょうか?
この記事では仕事を辞める時の流れや手続きなどを紹介していきます!
このような悩みを抱えている人に見ていただきたい記事になっております!
•仕事を辞める時いつ伝えれば良い?
•仕事を辞める場合どうすれば良い?
•仕事辞める時に手続きはどんなものがあるのか?
•仕事を辞める時トラブルがないためには?
•仕事辞めるのを伝えにくい
仕事を辞める時の流れ
まずは仕事を辞める際の全体の図をイメージするために大まかに流れを把握しましょう!
職場にも迷惑かけないためにも、スムーズに退職できるように計画を立てましょう。
一般的に仕事を辞めれるまでは1ヶ月半〜2ヶ月と言われています。
退職希望の1ヶ月半前に仕事を辞めることを伝えるのがベストです。
退職までの全体の流れを紹介⇩⇩
退職2ヶ月前
・直属の上司に仕事を辞める意思を伝える
・退職日の調整
退職1ヶ月前
・退職届を提出
・仕事引き継ぎをする(1ヶ月前〜最終出社日)
・退職に関する書類や手続き
退職2週間前
・挨拶回り
退職日当日
・社内の整理
・会社から必要な書類をもらう
・メールや挨拶をする
退職後
・税金•保険等の申請を行う
それでは詳しく紹介していきます。
退職2ヶ月前の流れ
上司に仕事を辞める意思を伝える
退職を決めたらまずは直属の上司に伝えましょう。直接経営者に伝えるのはマナー違反のため上司に伝えるようにしましょう。
仕事を辞めるのを伝えたら次の日に退職できるわけではありません。
法律上仕事を辞める際には2週間前に報告すれば問題はないとされていますが、引き継ぎ作業などがあるため2ヶ月前に伝えておくことがマナーとなっています!
民法代627条第1項によって「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる」
つまり労働者には辞める権利があるのに会社側が受け入れられない場合は違法行為にあたります。
意思を伝える時に注意するべきこと
・仕事を辞める気持ちを強く持つ
・退職を伝える際に職場の不満を伝えない
・仕事を辞める理由を周りに安易に話さない
・転職先を伝えなくて良い
仕事を辞める気持ちを強く持つ
仕事を辞めると決めたら気持ちを揺るがないようにしましょう。
給料が原因で給料をアップすることを提示されたとしても辞める気持ちを強く持っておきましょう。
退職を伝える際に職場の不満を伝えない
職場の不満を理由にするのではなく自分自身の人の理由にしておきましょう。
職場の不満を伝えてしまうと改善の提示をされたり引き止められたりしてトラブルになってしまうため、前向きの理由で自分自身の理由を伝えるようにしましょう!
仕事を辞める理由を周りに安易に話さない
仲良い同僚や先輩であっても仕事を辞める理由を話さないようにしましょう。
思わぬトラブルに発散する可能性があるため家族、上司以外には話さないようにしましょう。
転職先は伝えなくて良い
転職先を伝えたくない場合は聞かれても伝えなくても大丈夫です。会社への感謝と退職の固い意向を示しましょう!
退職日の調整
仕事辞めることを上司に伝えたら次にやることは退職日の調整です。具体的にいつ頃には退職したいのか、何をやるべきかを上司と相談して決めましょう。
退職1ヶ月前の流れ
退職届を提出
退職が決まったら退職1ヶ月から2ヶ月前を目安に会社の規定に則って退職届を提出しましょう。
参考マイナビ転職様(退職願•退職届の書き方•渡し方)
書き方がわからない場合は上司に確認しておきましょう。
仕事引き継ぎをする(1ヶ月前〜最終出社日)
退職3日から1週間前までには引き続きが完了するように、後任者とスケジュールを立てましょう。
そして後任者がしっかりと理解できるようにわかりやすく説明したり、資料なども作っておくこともお勧めします。
退職に関する書類や手続き
退職日までに必要な書類の提出と受け取りをします。ここでは簡単に紹介しておき、後ほどまた詳しい情報は追加しておきます。
退職時に会社からもらう書類
・雇用保険被保険者証
・源泉徵収票
・年金手帳
・退職表•退職証明書
退職にあたって必要な手続き
•健康保険•厚生年金保険被保険者資格喪失届
•健康保険者証回収不能•粉失届
•健康保険任意継続被保険者資格取得届
•雇用保険者離証明書(離職票)
退職2週間前
挨拶回り
退職の2週間前には職場で個人個人に挨拶回りをしたり(必要ない会社もある)、担当の取引先に後任者と共に挨拶に行き、後任者の紹介などもする。
退職日当日
社内の整理、返品物を確認
退職1週間前には自分のロッカーなどの整理などをしておく必要があります。
会社の返品物などがあれば返品しておくようにしましょう。
例えば会社に返品するもの
・携帯、パソコン(パソコンなどの周辺機器)
・名刺
・健康保険被保険者証
会社から必要な書類をもらう
退職の際には受け取るものが多いです。
会社で受け取るもの
・雇用保険被保険者離証明書(離職票)
・雇用保険被保険者証
・源泉徵収票
・健康保険被保険者資格喪失確認通知表
挨拶をする
退職する際の挨拶がメールでするところもあれば直接するところもあります!
何を伝えればいいのかわからない場合は⬇️
リクルートエージェント様の「挨拶する際の上手な伝え方と一言スピーチ」こちらを参考にしていただければと思います!
仕事を辞める時の手続き
退職時には具体的にどんな手続きをするのかを紹介していきます!会社側に返却するものと、会社から受け取るものを紹介します。
退職経験がある方でも企業によってはやり方が違うので同じように進められない場合があります。
退職届
先ほども紹介したのですが、仕事を辞める時に必要になる書類になっております。
退職届は手書きやパソコンで作成して、印刷しても問題ありません!
退職届で書く内容⬇️
・退職届の内、該当するもの
・私事、私儀「どちらやら「わたくしごとですが」の意)
・退職届理由
・退職希望日、退職届
・退職書類の提出日
・所属部署名、自分の氏名(印鑑も必要な場合もある)
・宛名(会社の正式名称、会社代表者の正式役職名、氏名)
用紙はB5完成したら3つ折りして封筒に入れる。
会社から受け取るものは何か
転職先や役所での手続きの提出が求められる場合もあるため揃えておくようにしましょう。
・年金手帳(会社からもらった場合)
・離職票
・健康保険資格喪失証明書
・源泉徵収票
・退職証明書
・雇用保険被保険者証
退職後の手続き
退職後の手続きを順番に紹介していきます。
転職先が決まっていて翌日には転職先に就業できる場合は必要な手続きは転職先が全てやってくれます。
転職先に必要な書類を提出
・雇用保険被保険者証
・源泉徵収票
・マイナンバー (コピーなどでも大丈夫)
・健康保険被扶養者異動届(扶養家族がいる場合)
次の仕事先がまだ決まっていない場合、間が開く場合
・厚生年金から国民年金に切り替える(退職日から14日以内)
・企業の健康保険から国民年金保険に切り替える(退職日から14日以内)また企業の健康保険を任意継続する(退職日から20日以内)
・住民税の手続き
・失業手当の申請(離職票が届いたらすぐに対応)
※失業手当は、自己都合の退職だと2〜3ヶ月
は受給できません。
仕事辞める際にトラブルを起こさないための対処法
退職の際に思わぬトラブルに巻き込まれないように円満な退職ができるためにも詳しくご紹介していきます。
引き継ぎはしっかりとやる
退職する際には後任者に引き続きをやっておく必要があります。
1〜2ヶ月前から余裕を持って引き続きをしっかりやりましょう。
余った有給を使う
有給期間が余っているのであれば使い切り退職のスケジュールを立てましょう。
有給が20日以上ある場合で1ヶ月前に退職申告をした場合は引き続き期間があるため有給を使いきれない可能性があります。
退職後のプランを決めておきましょう
転職先決めてたり次の仕事を決めてから辞めることをお勧めします。
もし次の仕事先に内定がもらえてるのあればスムーズに退職の手続きに入れます。
万が一何も決まっていない場合は退職を止められる場合もあります。
退職を伝える前に内定をもらっておくか、選考には進んでおくことで退職を止められることもないのでお勧めです!
仕事を辞めるのを伝えにくい場合の対策方法
「仕事を辞めたいのになかなか口に出せない」、「職場の人に迷惑をかけたくない」、「引き止められそうで怖い」など理由は人それぞれだと思いますが、退職したいと伝えるのは誰しもが少しとも言いにくいと感じるでしょう。
そこで仕事を辞めるのを伝えにくい方に対策方法を紹介していきます!
仕事辞めるのを伝えにくい理由と解決策
・会社に迷惑をかかりそう
・気まずくなりそうで言いにくい
・上司が怖いから伝えにくい
会社に迷惑がかかりそう
自分が辞めることで会社に迷惑が掛かってしまうのではないのか?よくしてもらった先輩、上司、同僚に負担をかけてしまう、引き継いでくれる人がいないのに辞めることで迷惑をかけてしまうと悩んでいる方もいるのではないのでしょうか?
解決策
人員の採用や補充は会社が行う仕事なので、人手不足なのどの心配はございません!
残った人への負担を考えて自分自身の気持ちを後回しにして、なかなか辞めれないと言う方がいますが人員の採用や補充は会社が行う仕事ですので心配する必要はありません。
退職する際には就業規定をしっかりと確認して、日にちに余裕を持って伝えることが重要です。
気まずくなりそうで言いにくい
退職するのを伝えた後が「気まずくなりそうで怖い」「職場の居心地が悪くなりそうで不安」上司、同僚、先輩と気まずくなりそうで仕事辞めることが伝えにくいと言う方もいらっしゃるのではないのでしょうか?
これはほとんどが思い込みや考えすぎの場合が多いです。気まずさを和らげる一番の効果的なものは「割り切る」ことです。
あと1、2ヶ月で退職できるし、関わることもないからと言う気持ちで割り切ることも大切です。
ですが引き続きや手続きなどはしっかりとやり切ることです!
退職を伝えた後の気まずさを和らげる方法
・引き続きを余裕を持ってする
・会社や仕事の不満などを言わない
・退職に批判的な人とは距離を置く
・割り切る
上司が怖いから伝えにくい
普段から話しにくい人、辞めると伝えると怒られて仕事を辞めさせてくれないのではないのかという恐怖心で伝え辛いという恐怖心で辞めるのを伝えにくいと言う方もいらっしゃると思います。
パワハラ受けている場合には余計に伝えれない場合もあります。
伝えにくい場合の解決策
・信頼している先輩、人事に伝える
・余裕を持って退職する2ヶ月前に伝える
・転職先に内定をもらって話を進める
退職代行を利用するのも良いでしょう!退職することがいいにくい場合は退職代行を利用すると良いでしょう。
退職代行サービスは最近できた新しいサービスのため、職場によっては印象を悪化させる可能性もあります。
そのため最終手段で利用することをお勧めします。
仕事を辞めるタイミングを失敗しないための3つのポイント
最後は仕事を辞めるタイミングの紹介です!
仕事を辞めるタイミングをミスって後悔しないためにも仕事を辞めるベストなタイミングを紹介していきます。
・ボーナスをもらって辞める
・円満な退職をしたい場合は繁忙期を避ける
・空白期間ができないようにする
ボーナスをもらって辞める
今月退職するのに来月そーいえばボーナス日だった( ; ; )みたいなことにならないためにもしっかりと自分のボーナス日を確認しておきましょう。
ただしボーナス貰った直後に辞めてしまうとボーナス目当て思われるため、そう思われたくないのであればボーナスをもらって1、2ヶ月上げることをお勧めします。
円満な退職をしたい場合は繁忙期を避ける
円満な退職をしたいのであれば忙しい時期に退職をしないことです。自分の会社の繁忙期を確認して辞めることです!
忙しい時期に辞めてしまうと会社側の負担も増えてしまうため繁忙期を避けて退職することで円満な退職ができるでしょう!
空白期間ができないようにする
空白期間を空けないためにも転職先からの内定をもらうことをお勧めします。
空白期間を空けてしまうと、転職先が決まっていない場合、加入していた社会保険の任意継続被保険者制度を利用するか、国民年金保険へ切り替える必要があります。
任意継続保険者制度では、保険料を全額自分で負担しなれければならない。
国民年金保険料も取得によって割高になっています。
失業手当の受給要件や機関を確認しておく。
失業手当に関するものは、仕事を辞める際 前に確認しておきましょう。「すぐ仕事に着くのではなくリフレッシュする時間を少しとりたい」「病気や育児などすぐに転職が厳しい状態」
など退職後生活費に不安がある場合は大切になっています。
受給要件 | 退職日事前、2年間のうちに雇用保険の被保険者期間が通算12ヶ月以上であること。 ※特定受給資格者や特定理由離脱者は、退職日以前1年間のうちに被保険者期間6ヶ月以上が条件になっております。 |
受給期間 | 退職日の翌日から一年間 失業手当を受給するには、このような条件が満たしている上でハローワークに申し込む必要があります。 |
このように仕事を辞める際の流れや手続きをわかっていただけたのではないのでしょうか?
仕事を辞める際の手続き、やめた後の手続きが多いためスケジュールをしっかり立てて計画的にやっていきましょう!